嵐雛助_(10代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐雛助_(10代目)の意味・解説 

嵐雛助 (10代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

十代目 嵐 雛助(あらし ひなすけ、大正2年(1913年10月4日 - 昭和61年(1986年1月29日)は、昭和に活躍した歌舞伎役者。俳名は眠獅。屋号は吉田屋。定紋は橘、替紋は梅鉢。俳名に眠獅。本名は今井 正男(いまい まさお)。

東京都出身。本郷元町小学校後、四代目中村もしほに入門。大正9年 (1920) 2月、市村座『御所五郎蔵』の禿で中村蝶太郎を名乗って初舞台。昭和16年 (1941) から関西歌舞伎に移籍。昭和18年2月、『絵本太功記・十段目』(太十)の初菊、舞踊『梅ヶ枝』などで十代目嵐雛助を襲名。

当たり役は『仮名手本忠臣蔵』の顔世御前など。昭和33年 (1958) に大阪府民劇場奨励賞。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

嵐雛助_(10代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐雛助_(10代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐雛助 (10代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS