嵐雛助 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐雛助 (7代目)の意味・解説 

嵐雛助 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
嵐雛助 (7代目)
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 2月 1872 
職業 歌舞伎役者 

七代目 嵐 雛助(あらし ひなすけ、生年不詳 - 明治5年〈1872年〉2月)とは、幕末から明治初期に活躍した上方歌舞伎役者俳名可升、屋号成田屋

四代目市川鰕十郎の門人。はじめ市川当太郎と名乗っていたが、市川紅粉助と名を改め、のち嘉永2年(1849年)に四代目叶雛助を襲名。その後安政5年(1858年)に江戸に下り、同年2月、中村座で七代目嵐雛助を襲名する。その後帰阪し上方を中心に活躍、座頭にもなった。中村宗十郎初代實川延若初代市川右團次らの台頭直前期における上方歌舞伎の中心的役者であった。多くの役柄をこなしたが、特に時代物、和事をよくした。別名として「嵐叶升」とも称した。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

嵐雛助 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐雛助 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐雛助 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS