岩切信房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 信家、通称:雅楽介 |
戒名 | 亀山宗鶴居士 |
主君 | 島津義弘 |
氏族 | 岩切氏 |
父母 | 父:岩切善信 |
子 | 信光(信元とも) |
岩切 信房(いわきり のぶひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。
父・岩切善信の後を継ぎ、島津義弘の近侍20人の中の一人として仕える。天正15年(1587年)には島津氏の側近として朝廷に謁見し、後に朝鮮出兵にも参加する。その後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも従軍し、帰国後に感状と知行200石を与えられている。年度不明ながら5月13日に没した。
飯田忠彦は、軍師として島津氏に仕えた祖父・信朗、父・善信と比べて、「信房は自らの保身のことばかりを考え、家臣としては難がある人物であった」と評している。
関連書籍
外部リンク
- 岩切信房のページへのリンク