岡野保次郎 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡野保次郎 (実業家)の意味・解説 

岡野保次郎 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 14:24 UTC 版)

岡野 保次郎(おかの やすじろう、1891年明治24年〉2月1日 - 1976年昭和51年〉12月7日)は、日本実業家経営者茨城県出身。

経歴

土浦中学校では高杉晋一と同期[1]東京帝国大学法科大学英法科を1917年(大正6年)に卒業し、三菱合資会社に入社。三菱重工業神戸造船所、航空機部などを経て、1942年(昭和17年)三菱重工業名古屋航空機製作所長となる。1945年(昭和20年)常務に就任。当時の名古屋航空機製作所では零式艦上戦闘機雷電四式重爆撃機百式司令部偵察機等の既存機の改良や、烈風をはじめとする新型機の設計・試作がおこなわれていた。しかし、空襲により、休止状態となる。

1946年(昭和21年)、三菱日本重工業社長に就任。敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は占領下での航空機の生産・研究を禁じるが、岡野は「航空は必ず再開する」と主張し、設計技術者が社外に散り散りになることを避けるため、造船、橋梁、自動車、産業機械などの分野に分散して温存することに努めた。この結果、1952年のサンフランシスコ講和条約の発効に伴い、日本が主権を回復して航空機研究の禁止が解除された際、人材を再結集させることが容易であったとされる。[要出典]

1950年(昭和25年)1月、財閥解体で三菱重工が3分割された際にはその代表清算人となったが、1957年(昭和32年)辞任。1964年(昭和39年)6月の再合同で相談役に就いた。別途、経済団体連合会の防衛生産委員長、航空機工業審議会会長、日本国有鉄道監査委員長、原子力研究所監事、日本ロケット開発協議会の会長なども歴任。

脚注

  1. ^ 【土浦一高東進会長挨拶】”. 土浦一高 東進会. 2021年4月13日閲覧。

参考文献・関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡野保次郎 (実業家)」の関連用語

岡野保次郎 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡野保次郎 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡野保次郎 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS