岡澤秀虎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡澤秀虎の意味・解説 

岡沢秀虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 01:34 UTC 版)

岡沢 秀虎
人物情報
生誕 (1902-05-13) 1902年5月13日
日本山口県
死没 1973年3月8日(1973-03-08)(70歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 文学(ロシア文学)
研究機関 早稲田大学
テンプレートを表示

岡沢 秀虎(おかざわ ひでとら、1902年5月13日 - 1973年3月8日)は、ロシア文学者、評論家。

経歴

1902年、山口県生まれ。豊浦中学を卒業して、早稲田大学露文科に進んだ。在学中は早大童話会に所属。1940年、早稲田大学教授に就任。

太平洋戦争後の1946年、復活した露文科の再建にあたる。早稲田大学露文科に米川正夫を迎え、後進の育成に尽くした。研究者としてはスターリン体制の欠陥を指摘していた。

著書

  • 『ソヴェートロシア文學理論』 世界社 1930
  • 『露西亜語四週間』 大学書林 1931
  • 『集団主義の文芸』 青年書房 1940
  • ロシヤ語講座』 初等・中等篇 時事通信社 1946
  • 『ソヴェート文芸思潮史』 第1巻 北斗書院 1947
  • 『ソヴェート文学概論』 東京堂 1947 (近代文庫)
  • 『文学論』 霞書房 1947
  • 『ロシヤ文学論攷』 ツルゲーネフトルストイドストエーフスキイ 改造社 1948
  • 『文芸学原論』 東京堂 1948
  • 『ロシヤ語入門』 創芸新社 1956
  • 『文芸学原理』 学芸書房 1959
  • 『トルストイ研究』 理想社 1963
  • 『ロシヤ十九世紀文学史』 上下 早稲田大学出版部 1971-76

翻訳

  • 異教徒(ニゾヴオーイ)[1]・ 百姓(ヤーコヴレフ 新興文学全集 平凡社 1930
  • 一月九日 ゴーリキイ全集 第3巻 改造社 1931
  • 親愛なる同志 ワヂム・コジエフニコフ[2] 七星書院 1946 (現代ソ聯文学選)

脚注

参考

  • 日本人名大辞典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡澤秀虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡澤秀虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡沢秀虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS