岡本薫 (地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本薫 (地理学者)の意味・解説 

岡本薫 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 06:46 UTC 版)

岡本 薫(おかもと かおる、男性、1955年5月15日[1]- )は、日本官僚、学者、政策研究大学院大学教授。

経歴

東京都生まれ。1979年東京大学理学部地理学科卒業。80年文部省入省。1981年OECD科学技術政策課研究員、1987年OECD教育研究革新センター研究員、1998年文化庁国際著作権課長、99年内閣審議官、文化庁著作権課長、2003年文部科学省課長、2006年政策研究大学院大学教授。専門は地域地理学(コロロジー)。別名・ジャック・コリノー。

著書

  • 『行政関係者のための入門・生涯学習政策』全日本社会教育連合会 1994
  • 『社会教育関係者のためのマルチメディア時代の著作権 「人権」を守るために』全日本社会教育連合会 1997
  • 『不思議の国の学校教育 外から見た日本の学校教育』ジャック・コリノー 第一法規出版 1997
  • 『国際交流・国際理解教育のための国際化対応の重要ポイント』全日本社会教育連合会 1999
  • 『校長・教頭・教委職員・PTA関係者のための学校情報化のマネジメント あなたの学校の「IT戦略」に欠かせない24の視点』明治図書出版 2001
  • 『インターネット時代の著作権 教育関係者のための もうひとつの「人権」 2002年版』全日本社会教育連合会 2002
  • 『教育論議を「かみ合わせる」ための35のカギ』明治図書出版 2003
  • 『新不思議の国の学校教育 日本人自身が気づいていないその特徴』新版 第一法規 2003
  • 『著作権の考え方』岩波新書 2003
  • 『この1冊で誰でも分かる著作権 情報化・コンテンツ・教育関係者のために』全日本社会教育連合会 2005
  • 『日本を滅ぼす教育論議』講談社現代新書 2006
  • 『著作権とのつきあい方 活字文化・出版関係者のために』商事法務 2007
  • 『Ph.P手法によるマネジメントプロセス分析 国・自治体・企業・団体・学校などあらゆる組織のガバナンスのための方法論』商事法務 2008
  • 『教師のための「クラス・マネジメント」入門 プロのイニシアティブによる改革に向けて』日本標準 2008
  • 『世間さまが許さない! 「日本的モラリズム」対「自由と民主主義」』ちくま新書 2009
  • 『小中学生のための初めて学ぶ著作権 学習指導要領対応』朝日学生新聞社 あさがく選書 2011
  • 『なぜ日本人はマネジメントが苦手なのか 「PDCA」ではダメ、「Ph.P手法」で考えよう』中経出版 2011
  • 『著作権-それホント?』発明推進協会 2014
共編
  • 『何のため誰のための生涯学習推進計画(報告書) シンポジウム』佐々木英和,三澤昌子共著 三澤昌子編 全日本社会教育連合会 2000

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本薫 (地理学者)」の関連用語

岡本薫 (地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本薫 (地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本薫 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS