岡本時仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本時仲の意味・解説 

岡本時仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 03:22 UTC 版)

岡本 時仲(おかもと ときなか、生没年不詳)は、戦国時代の武将。通称平右衛門八郎左衛門

略歴

天正7年(1579年)8月29日、築山殿徳川家康の上意により処分が決まり佐鳴湖小藪村付近で殺害の際、時仲は介錯を行ったというが定かではない[1][2]

時仲の子・岡本大八はのちに本多正純与力となったが、慶長17年(1612年)3月21日、邪宗門のかどにより安倍川原で火刑にされた[2]

参考文献

  • 『岳南史第3巻』(岳南史刊行会、1935年、649p)
  • 『徳川諸家系譜 2』(続群書類従完成会、1974年、19p)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡本時仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本時仲」の関連用語

岡本時仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本時仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本時仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS