岡本昌房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 岡本昌房の意味・解説 

岡本昌房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:44 UTC 版)

岡本 昌房(おかもと まさふさ、生没年不詳)とは、江戸時代中期の大坂浮世絵師

来歴

北尾辰宣の門人といわれる。雪圭斎と号す。大坂の人。明和1764年 - 1772年)から天明1781年 - 1789年)の頃、役者絵美人画などを描いた。上方独特の合羽摺(孔版の一種)の作品を多く残している。代表作として明和8年(1771年)3月初演の芝居から題材を得た「清水清玄行力桜」、安永4年(1775年)8月の芝居『関取千両幟』の千羽川吉兵衛、翌安永5年(1776年)12月の芝居『伊賀越乗掛合羽』の唐木政右衛門などが挙げられる。千羽川吉兵衛や唐木政右衛門などは当時人気の初代中山文七を描いたもので、上方の風味が溢れ、大柄で相撲取りを得意とした文七の風貌を良く伝えている。美人画では、「有馬湯女図」(細判5枚続)が知られている。

作品

  • 「清水清玄行力桜」 合羽摺 天理図書館所蔵

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本昌房」の関連用語

岡本昌房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本昌房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本昌房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS