岡崎市東部地域交流センター・むらさきかん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 岡崎市東部地域交流センター むらさきかん | |
|---|---|
|   
      むらさきかん外観
      | |
| 情報 | |
| 管理運営 | 特定非営利活動法人岡崎まち育てセンター・りた | 
| 構造形式 | 鉄筋コンクリート構造 | 
| 敷地面積 | 5,400 m² | 
| 延床面積 | 2,166 m² | 
| 階数 | 2階 | 
| エレベーター数 | 1 | 
| 駐車台数 | 85台 | 
| 開館開所 | 2012年8月25日 | 
| 所在地 | 〒444-3523 愛知県岡崎市藤川町字田中19番地 | 
| 座標 | 北緯34度54分49秒 東経137度13分8秒 / 北緯34.91361度 東経137.21889度座標: 北緯34度54分49秒 東経137度13分8秒 / 北緯34.91361度 東経137.21889度 | 
岡崎市東部地域交流センター・むらさきかん(おかざきしとうぶちいきこうりゅうセンター むらさきかん)は、岡崎市藤川町にある公共施設。
概要
2012年(平成24年)8月25日にオープン[1]。国土交通省の社会資本整備総合交付金を活用し、事業費約12億5,500万円をかけて建てられた[2][3][4]。
市は開館に先立ち、同年2月15日から1か月間愛称を公募。豊川市在住の主婦ら4名の案が選ばれた。藤川町でむらさき麦の栽培が有名なことや、町名の「藤」から連想される色が紫色であることから「むらさきかん」と命名された[5]。
同年12月9日には、西隣に「道の駅藤川宿」がオープンした[6]。
施設の案内
利用時間は9:00~21:00。休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日から1月3日まで。
| 区分 | 定員 | 備考 | 
|---|---|---|
| 第1活動室 | 54人 | 有料。岡崎市の市民活動団体は半額。 | 
| 第2活動室 (和室) | 20人 | 同上 | 
| 第3活動室 A | 24人 | 同上 | 
| 第3活動室 B | 24人 | 同上 | 
| 第4活動室 A | 24人 | 同上 | 
| 第4活動室 B | 24人 | 同上 | 
| 第5活動室 | 18人 | 同上 | 
| 第6活動室 | 108人(机) 200人(椅子) | 同上 | 
| 調理室 | 同上 | |
| プレイルーム | 無料 | 
交通アクセス
脚注
- ^ “市政だより おかざき No.1197 (PDF)”. 岡崎市役所. p. 6 (2012年8月1日). 2020年3月8日閲覧。
- ^ 社会資本整備総合交付金を活用した最近の事業 - 国土交通省中部地方整備局
- ^ “岡崎市東部地域交流センター むらさきかん開館 東西南北に拠点が整う”. 東海愛知新聞. (2012年8月26日) 2015年6月21日閲覧。
- ^ “岡崎に「東部地域交流センター むらさきかん」-東西南北4館そろう”. 岡崎経済新聞. (2012年8月27日) 2015年6月21日閲覧。
- ^ “「むらさきかん」 岡崎市東部地域交流センターの愛称決まる 8月25日、開館予定”. 東海愛知新聞. (2012年4月21日) 2015年6月21日閲覧。
- ^ “道の駅「藤川宿」 あすオープン”. 東海愛知新聞. (2012年12月8日) 2015年6月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 岡崎市東部地域交流センターむらさきかんのページへのリンク

 
                             
                    




