岡島哲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡島哲の意味・解説 

岡島哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 14:07 UTC 版)

岡島 おかじま さとし
生誕 1920年7月24日
日本 鹿児島県
死没 (1945-08-20) 1945年8月20日(25歳没)
日本 茨城県水戸市護国神社
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1940年 - 1945年
最終階級 陸軍少佐
テンプレートを表示

岡島 哲(おかじま さとし、 1920年大正9年)7月24日[1] - 1945年昭和20年)8月20日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐

略歴

ガダルカナル島の戦いからの生還者で「鬼隊長」と呼ばれた[2]

水戸教導航空通信師団事件[3]の首謀者として知られている。

鹿児島県で教員・岡島清の二男として生まれた[1]。村松中学校(現新潟県立村松高等学校)を経て、1940年(昭和15年)2月、陸軍士官学校(53期)を卒業[1]。同年5月、陸軍少尉に任官し、1941年(昭和16年)8月、陸軍中尉に昇進[1]歩兵第230連隊中隊長、陸軍航空士官学校生徒隊付、陸軍航空通信学校教官を経て、1945年(昭和20年)4月、水戸教導航空通信師団中隊長に発令され、同年6月、陸軍少佐に進んだ[1]

1945年8月15日玉音放送の後も、水戸教導航空通信師団では終戦の真偽をめぐり恭順派と徹底抗戦派で激論が交わされていた[2]。同年8月17日未明に恭順派の田中常吉少佐が射殺された後、決起派の中心人物として約400人とともに水戸から上京し、東京美術学校を占拠し「昭和勤皇彰義隊」と書した旗を掲げ近衛師団等に決起を呼びかけた[2]。しかし、20日未明には決起部隊は水戸に戻り原隊復帰することとなり、その中心人物だった岡島ら3名は水戸徳川邸前で自決した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本陸海軍総合事典 第2版』40頁。
  2. ^ a b c d <近代茨城の肖像>(34)水戸教導航空通信師団 日本の2番目に長い日”. 東京新聞 (2024年8月11日). 2024年8月11日閲覧。
  3. ^ 水戸教導航空通信師団事件秘史

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡島哲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡島哲」の関連用語

岡島哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡島哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡島哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS