岡島哲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 13:18 UTC 版)
|
|
---|---|
生誕 | 1920年7月24日![]() |
死没 | 1945年8月20日![]() |
所属組織 | ![]() |
軍歴 | 1940年 - 1945年 |
最終階級 | ![]() |
岡島 哲(おかじま さとし、 1920年(大正9年)7月24日 - 1945年(昭和20年)8月20日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。
略歴
ガダルカナル島の戦いからの生還者で「鬼隊長」と呼ばれた[1]。
水戸教導航空通信師団事件[2]の首謀者として知られている。1945年(昭和20年)8月15日の玉音放送の後も、水戸教導航空通信師団では終戦の真偽をめぐり恭順派と徹底抗戦派で激論が交わされていた[1]。同年8月17日未明に恭順派の田中常吉少佐が射殺された後、決起派の中心人物として約400人とともに水戸から上京し、東京美術学校を占拠し「昭和勤皇彰義隊」と書した旗を掲げ近衛師団等に決起を呼びかけた[1]。しかし、20日未明には決起部隊は水戸に戻り原隊復帰することとなり、その中心人物だった岡島ら3名は水戸徳川邸前で自決した[1]。
脚注
- ^ a b c d “<近代茨城の肖像>(34)水戸教導航空通信師団 日本の2番目に長い日”. 東京新聞 (2024年8月11日). 2024年8月11日閲覧。
- ^ 水戸教導航空通信師団事件秘史
関連項目
- 岡島哲のページへのリンク