岐阜市立岐阜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜市立岐阜小学校の意味・解説 

岐阜市立岐阜小学校

(岐阜小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 20:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岐阜市立岐阜小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜市
設立年月日 2008年
共学・別学 男女共学
所在地 500-8038
岐阜県岐阜市大工町1番地

北緯35度26分1.07秒 東経136度45分57.88秒 / 北緯35.4336306度 東経136.7660778度 / 35.4336306; 136.7660778座標: 北緯35度26分1.07秒 東経136度45分57.88秒 / 北緯35.4336306度 東経136.7660778度 / 35.4336306; 136.7660778
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

岐阜市立岐阜小学校(ぎふしりつ ぎふしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市大工町にある公立小学校

沿革

通学区域

  • 通学区域は今町1-4丁目、伊奈波通1-3丁目、蜂屋町、西材木町、本町1-7丁目、常盤町、布屋町、大宮町1・2丁目、梶川町、上大久和町、上竹屋町、上新町、鏡岩、上材木町、上茶屋町、玉井町、大工町、大仏町、早田(字川向)、中竹屋町、中新町、中大桑町、魚屋町、靭屋町、山口町、大和町、矢島町1・2丁目、松屋町、松ケ枝町、松山町、松下町、万力町、益屋町、啓運町、槻谷、米屋町、木挽町、小椎谷、栄扇町、堤外、間之町、丸山、木造町、夕陽丘、湊町、御手洗、下新町、白木町、新桜町、甚衛町、下茶屋町、下大桑町、久屋町、東材木町、元浜町、千畳敷下、末広町、駿河山、立洞、赤ケ洞、赤池洞、稲荷山、伊奈波山東洞、伊奈波山西洞、伊奈波山北洞、大落洞、加和屋町裏、北釜ケ洞、北唐戸洞、米廩谷洞、新開洞、杉ケ洞、千畳敷、千畳敷下大道西、鷹巣裡水谷口、達目陰山、天主閣、藤右衛門東洞、藤右衛門南洞、藤右衛門北洞、鼻高洞、南釜ケ洞、水風呂谷、明神洞、南唐戸洞、釜石洞、泉町、伊吹町1・2丁目、今小町、初音町、西野町1-5丁目、堀江町、忠節町1-4丁目、忠節3丁目南町、御杉町、小熊町1・2丁目、若松町、上太田町1・2丁目、上竹町、四屋町、大門町、司町、永田町、室町、鴬谷町、鴬谷、梅ケ枝町3丁目、柳町、八ツ梅町3丁目、柳生町、不動町、天神町、佐久間町、笹土居町、京町1-3丁目、北野町、美江寺町1・2丁目、緑町、下竹町、七軒町、平河町、千石町1・2丁目である。公立中学校の進学先は岐阜市立岐阜中央中学校である[1]

周辺

交通機関

長良橋方面(岐阜高富線、高美線、岐阜板取線、岐北線、岐阜女子大線、松籟加納線、岐南町線、茜部三田洞線、おぶさ墨俣線、加野団地線、大洞団地線などで、行先表示の番号がN+2桁の数字の便)「本町3丁目」バス停下車 徒歩5分

卒業生

脚注

出典

  1. ^ 岐阜市立小・中学校及び高等学校通学区域に関する規則(岐阜市)

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜市立岐阜小学校」の関連用語

岐阜市立岐阜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜市立岐阜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜市立岐阜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS