山田元益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田元益の意味・解説 

山田元益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 13:31 UTC 版)

 
山田 元益
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄3年5月21日1560年6月14日[1]
別名 新右衛門尉、新左衛門尉?[1]
墓所 妙源寺[1]
主君 今川義元
父母 山田長益[1]
テンプレートを表示

山田 元益(やまだ もとます)は、戦国時代の武将。通称新右衛門尉今川義元に仕え、岡崎城代を務めた[1]

略歴

駿河国で山田長益の次男として生まれる。今川氏に臣従した岡崎城主・松平元康(後の徳川家康)が駿府に常駐していたため、城代として岡崎城に置かれた。

天文22年(1553年)、在三河の松平氏被官が元益と糟屋備前守に対して、桜井寺の山林の扱いについて伺いを立てている[2]。また、家康が15歳の時、祖先の法要のために初めて岡崎に下向した際、家康は若年を理由に元益のいる本丸には入らず、謙遜して二の丸に入城した。この事を聞いた義元は「分別に富んだ少年だ」とその振る舞いを称賛している[3]

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いでも岡崎城にあったが、義元戦死の報に接すると出陣して桶狭間に駆けつけ、合戦2日後に同地で従類らとともに討死した[1]

登場作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本戦史』, p. 補遺 93.
  2. ^ 『岡崎市史』, p. 231.
  3. ^ 中村 1997, p. 190.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田元益のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田元益」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

山田元益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田元益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田元益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS