山川直春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山川直春の意味・解説 

山川直春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山川 直春(やまかわ なおはる、1911年 - 1992年)は、日本の伝統音楽の演奏家、作曲家。

人物

明治44年7月1日、金沢で、貧乏士族の島田家9人兄弟の三男として生まれ、まもなく山川家の養子となる。昭和15年4月、東京音楽学校(現東京芸術大学)邦楽科生田流箏曲科に入学、宮城道雄教授から箏・三弦を学ぶ。昭和17年、東京音楽学校邦楽科生田流箏曲科卒業。同18年、大倉音楽文化研究所研究員。昭和24年9月、「現代邦楽会」[1]を設立し会長。昭和31年、みさと笛を開発。平成4年、死去。

作品

昭和26年月10月、「南部牛追い唄による幻想曲」が邦楽コンクール作曲部門で一位入賞し文部大臣奨励賞を受賞

昭和31年、山川直春作曲・芸術祭参加「混声合唱と和洋の楽器のための組曲<白山>




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山川直春」の関連用語

山川直春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山川直春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山川直春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS