山崎二休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎二休の意味・解説 

山崎二休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 22:32 UTC 版)

山崎 二休(やまざき にきゅう、天文23年(1554年)-寛永8年(1631年))は、琉球王国の医師。北陸越前の人。号は二休、名は守三。

人物・生涯

越前出身で医師となったが、更に医術を高めるべく修行していたところ、「南海の琉球国には唐渡りの優れた医術がある」と伝え聞き、尚寧王の初年頃(1589年頃)琉球に渡航し那覇に居を構えた。しかし当時の琉球では医術は遅れており、逆にその腕が認められ王の侍医に取り立てられた。

球陽』の記述では、慶長14年(1609年)の薩摩島津氏による琉球侵攻(琉球入り)にあたって首里城西櫓の防備に就き、法元弐右衛門の部隊を撃退した。和睦成立後、城を出て自宅に帰ろうとして歩いている途中、法元の部隊に捕らえられた。「日本人がなぜ琉球に味方するのか」と問われ、「琉球に恩義があるからである」と返答した。翌日、王は薩摩兵に金品を送って山崎を助命した。王の薩摩行きに同行を志願したが、留守を守るよう諭された。

二休の三男、休意(1611年-1662年、名は守庸、唐名は葉自意)は寛永14年(1637年)より3年間京都に留学し、寿徳庵玄由に師事した。医師としての令名高く、慶安4年(1651年)には知行30石と屋敷を与えられた。琉球の医術は遅れていたために慶長18年(1613年)より薩摩の医師が派遣されていたが、この年に休意の技量が薩摩藩にも認められ以後取りやめとなった。同家は6代に渡り医師を輩出した。

子孫に葉氏伊集家などがある。

参考文献

  • 球陽研究会編『球陽』角川書店、1974年。附巻0005号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎二休」の関連用語

山崎二休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎二休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎二休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS