山下英三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山下英三郎の意味・解説 

山下英三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 01:12 UTC 版)

山下 英三郎(やました えいざぶろう、1946年 - )は、日本社会福祉学者日本社会事業大学名誉教授。

長崎県長崎市に生まれる。1969年早稲田大学法学部卒業。1985年ユタ大学ソーシャルワーク学部修士課程を修了。1986年埼玉県所沢市において、スクールソーシャルワーカーとして活動を始める。1997年、日本社会事業大学に着任。1999年、モンゴルの児童支援とソーシャルワーク教育支援に携わる。2012年、日本社会事業大学名誉教授。2019年、モンゴル国立教育大学名誉教授。特定非営利活動法人日本スクールソーシャルワーク協会名誉会長、特定非営利活動法人コスモス村代表理事、

著書

  • 『虹を見るために―不登校児たちの伴走者として』(黎明書房、1989年)
  • 『いつまでもツッパレ!子どもたち - スクールソーシャルワーカー奮戦記』(徳間書店、1989年)
  • 『時代(とき)の風景 - 子どもたちの真のパートナーをめざして』 (学苑社、1993年)
  • 『愛しき人たちの詩 - 不登校の子どもたちと歩き続け』(黎明書房、1995年)
  • 『スクールソーシャルワークとは何か - その理論と実践』(現代書館、1998年)
  • 『エコロジカル子ども論―教育から共生へ』(学苑社、1999年)
  • 『スクールソーシャルワーク - 学校における新たな子ども支援システム』(学苑社、2003年)
  • 『スクールソーシャルワークの展開 - 20人の活動報告』(学苑社、2005年)
  • 『相談援助 - 自らを問い・可能性を感じとる 分かりやすいソーシャルワーク実践 子どもたちとの関わりを中心に』(学苑社、2006年)
  • 『いじめ・損なわれた関係を築きなおす - 修復的対話というアプローチ』(学苑社、2010年)
  • 『修復的アプローチとソーシャルワーク - 調和的な関係構築への手がかり』(明石書店、2012年)
  • 『教育を紡ぐ - 大槌町 震災から新たな学校創造への歩み』(明石書店、2014年)
  • 『迷走ソーシャルワーカーのラプソディ-どんなときでも、いいんじゃない?と僕は言う』(明石書店、2023年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下英三郎」の関連用語

山下英三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下英三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下英三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS