小野維幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野維幹の意味・解説 

小野維幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 07:13 UTC 版)

小野 維幹(おの の これもと、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族大宰大弐・小野葛絃の子。官職右衛門権佐

経歴

朱雀朝承平年間に左衛門少尉を務めた。関東で平将門の乱が発生すると、天慶3年(940年)正月に東海東山山陽道等追捕使以下十五人が定められ、東海道使は藤原忠舒が、東山道使は維幹が任じられる。維幹は征東大将軍藤原忠文に従って関東に下るが、到着する前に平将門平貞盛藤原秀郷らに討たれた。

村上朝では、甲斐守・右衛門権佐を務めている。

官歴

脚注

  1. ^ 『扶桑略記』
  2. ^ a b 『貞信公記抄』
  3. ^ 『二中歴』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野維幹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小野維幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野維幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野維幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS