小西惟冲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小西惟冲の意味・解説 

小西惟冲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小西 惟冲(こにし いちゅう、明和6年10月7日1769年11月4日) - 嘉永7年2月16日1854年3月14日))は江戸時代後期の儒者。名は善継または修。字は伯述。澹斎とも号する。

生涯

播磨国龍野藩(現在の兵庫県)に仕える。大坂の懐徳堂中井竹山などに学ぶ。江戸に帰り文化2年(1805年)、龍野藩の藩校・敬楽館の設立に関わり教授となり、藩の読書指南役や朝鮮通信使来聘御用掛をつとめる。文政年間(1818年)以降、中井竹山の構想を活かした社倉制度を龍野で実現させる。

著作に『大日本編年史』などがある。

参考文献

  • 『龍野市史』(編纂専門委員会,1980年)
  • 山中浩之「龍野藩社倉の実施と小西惟冲」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』、研文出版、2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小西惟冲」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

小西惟冲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小西惟冲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小西惟冲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS