小林功郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林功郎の意味・解説 

小林功郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 00:34 UTC 版)

小林 功郎(こばやし こうろう、1944年10月 - ) は、日本電子工学者東京工業大学名誉教授。元NEC基礎研究所所長。元電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長。

人物・経歴

長野県木曽郡楢川村(現塩尻市)出身。1968年東京工業大学工学部電気電子工学科卒業。1970年東京工業大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了、NEC入社。1977年東京工業大学工学博士。1991年NEC光エレクトロニクス研究所所長。1994年NEC基礎研究所所長。1999年NEC研究開発グループ支配人。2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長。2002年東京工業大学精密工学研究所教授。2008年東京工業大学精密工学研究所所長。2010年東京工業大学名誉教授、ファイベスト取締役。2015年科学技術振興機構ACCEL FSプログラムマネージャー。2016年科学技術振興機構ACCELプログラムマネージャー[1][2]

著書

  • 『光通信ハンドブック』(柳井久義編)朝倉書店 1982年
  • 『光集積デバイス』共立出版 1999年
  • 『フォトニクス : 光エレクトロニクスとその進展』(末松安晴と共著)オーム社 2007年

受賞

脚注


先代
伊藤弘昌
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長
2002年 - 2003年
次代
井筒雅之



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林功郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林功郎」の関連用語

小林功郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林功郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林功郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS