小松道円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松道円の意味・解説 

小松道圓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 07:17 UTC 版)

小松 道圓(こまつ どうえん、1908年明治41年〉5月24日 - 1997年平成9年〉10月21日[1])は、日本岐阜県岐阜市出身[2]

真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺第151世の長老[1]真言宗泉涌寺派元管長[1]法楽寺名誉住職[1]

経歴

1933年、京都専門学校(現・種智院大学)卒業[1]

1942年、法楽寺住職に就任[1]

1974年から1991年までの18年間、泉涌寺の長老と真言宗泉涌寺派管長を務め、1993年に法楽寺名誉住職となった[1]

また書道も堪能で、書の提供や現代名僧墨蹟展への出展も行った[3]

1997年10月21日、心不全のため法楽寺にて遷化[1]

提供

  • 現代史懇話会『史』の表紙の字(1976年[4][5]、1984年[6]
  • 盛田『ねのひ・子の年記念ボトル』のボトルの字(1984年[7]
  • かもがわ出版『不借身命 人間の生と死 脳死と臓器移植を考える[注釈 1](水野精一著作)』の裏表紙の字(1992年[8]

著書

  • 『古寺巡礼京都 28 泉涌寺』(1978年、淡交社 田中澄江との共著)
  • 『旭雅和上讃語 旭雅和上壱百年御遠忌記念』(1990年、法藏館 監修を務める)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 六大新報 (3828)」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 日本信用紳士録 全国篇 1965年版」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 7.ご揮毫者芳名録|全国青少年教化協議会」公益財団法人全国青少年教化協議会
  4. ^ 史 (31)」国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 史 (36)」国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 史 (54)」国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 中部財界 新年特大27(1)(500)」国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 六大新報 (3651) 中部財界」国立国会図書館デジタルコレクション

注釈

  1. ^ 不惜身命ではない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松道円」の関連用語

小松道円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松道円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松道圓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS