小幡三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小幡三郎の意味・解説 

小幡三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 15:33 UTC 版)

小幡 三郎(おばた さぶろう、生年不明 - 慶応4年9月4日1868年10月19日))は、新選組隊士。

慶応3年(1867年)頃の入隊とされる。

戊辰戦争勃発直前の同年12月29日、新選組の陣所伏見奉行所を出て同じく伏見の薩摩藩邸へ潜入したが、すぐに鳥羽・伏見の戦いが勃発したため、味方の会津藩が伏見薩摩藩邸を襲撃。小幡はかろうじて脱出して会津藩に同行し、大坂にて新選組と合流。江戸へ敗走する。

その後、山口二郎(斎藤一)ら旧新選組と共に会津戦争に参戦。慶応4年(1868年)9月4日、如来堂で新政府軍の襲撃を受けて戦死した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡三郎」の関連用語

小幡三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幡三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS