小塚明朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小塚明朝の意味・解説 

小塚明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 20:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小塚明朝(こづかみんちょう)は、小塚昌彦が制作指揮を行いアドビが作成した明朝体の和文OpenTypeフォントAdobe ReaderなどのAdobe製品に付属している。Pr6Nは異体字セレクタにも対応している[1]

書体のサンプル

歴史

CID-Keyed Fontファイルフォーマットを採用したAdobe TypeLibrary 2.0J初のオリジナルフォントとして、1998年1月下旬に出荷。Adobeはそれまで自社製の欧文書体を62書体発表していたが、和文書体は初だった[2]。用意されたウェイトは六つ(EL、L、R、M、B、H)。すべてコンピュータ上で制作されたため紙の原字は存在しない[3]。その後、DTPソフトAdobe InDesignOpenType版の小塚明朝Pro(L)がバンドルされた[4]

2007年、本フォントの製作者である小塚昌彦が『日本タイポグラフィ年鑑』の第6回佐藤敬之輔賞を受賞した[5]

バージョン

[要出典]

Std

  • Adobe-Japan1-3に対応。9,354のグリフを含む。

Pro

  • Adobe-Japan1-4に対応。15,444のグリフを含む。

Pr6N

  • (1)Adobe-Japan1-6に対応、(2)JIS2004基準の字体に対応する、(3)IVS(Ideographic Variation Sequences)に対応。23,058のグリフを含む。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 汎用電子コレクションは対応していない。
  2. ^ 『DESIGN PLEX』9号/1998年1月号、p113、アドビシステムズ、オリジナル和文書体「小塚明朝」を発表
  3. ^ 『+DESIGNING』1号/2007年11月号、p160、文字をつくる人4 小塚昌彦
  4. ^ 『DESIGN PLEX』45号/2001年1月号、p73、合成フォント
  5. ^ 『デザインの現場』154号/2007年8月号、p79、DESIGN MIX JUICE

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小塚明朝」の関連用語

小塚明朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小塚明朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小塚明朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS