小型ピロプラズマ症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 動物の感染症 > 小型ピロプラズマ症の意味・解説 

小型ピロプラズマ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小型ピロプラズマ症(こがたピロプラズマしょう)とはタイレリア属に属するTheileria orientalis寄生を原因とするウシの寄生虫病。日本ではフタトゲチマダニ、ヤスチマダニ、マゲシマチマダニにより媒介される。ウシは感受性動物であるが、野生反芻動物の感受性については不明。症状は発熱貧血スポロゾイト侵入部位付近のリンパ節の腫脹。ウシの入牧1か月前後での検診で貧血が認められる場合は本症を疑う。末梢血塗抹より赤血球内の虫体の検出により診断を行う。治療はパマキンプリマキンによる原虫の殺滅を行うが、パマキンは溶血作用を有するため、重度の貧血がある場合はある程度貧血が改善するのを待つか3日以上の連続投与を控える。また、輸血輸液強心剤の投与などの対症療法を併用する。予防には放牧を数年間中止することにより牧野に生息するダニ内の原虫を消失させる。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型ピロプラズマ症」の関連用語

小型ピロプラズマ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型ピロプラズマ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小型ピロプラズマ症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS