専西寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専西寺 (文京区)の意味・解説 

専西寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:18 UTC 版)

専西寺
所在地 東京都文京区向丘2-26-9
山号 一向山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 承元元年(1207年
開山 専西坊
中興年 寛永3年(1627年
中興 正入
公式サイト 真宗大谷派専西寺
法人番号 5010005000411
テンプレートを表示

専西寺(せんさいじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派寺院

歴史

1207年承元元年)、専西坊によって開山された。専西坊は源義家の末裔で、親鸞聖人の下で出家し、鎌倉雪ノ下で「一向山専西坊」と称する草庵を結んだ。これが当寺の起源である[1]

1627年寛永3年)、正入によって江戸湯島に移転し「一向山専西寺」として中興した[1]

ところが1682年天和2年)に火災に遭い、その後の再建が認められなかったため、廃寺となった。当時の住職恵皆法師は代々木正春寺の住職となった。1692年元禄5年)にようやく再建が認められ、駒込の地に再建された。1719年享保4年)に現在地に移転した[1]

正春寺寺伝による異伝

正春寺に伝わる寺伝によると、専西寺の由来は下記の通りという[2]

専西寺は元々湯島にあり、天台宗の寺院であった。1620年元和6年)、専西寺の正入が新たに代々木の地に「専西寺」を創建し、1627年(寛永3年)に浄土真宗に転宗したという。

1682年(天和2年)の湯島専西寺の火災により、代々木専西寺が「専西寺」として一本化され、1692年(元禄5年)に「正春寺」に改称したという。

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、158-160p
  2. ^ 渋谷区 編『新修渋谷区史 (中巻)』渋谷区、1966年、1189-1211p

参考文献

  • 渋谷区 編『新修渋谷区史 (中巻)』渋谷区、1966年
  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から専西寺 (文京区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から専西寺 (文京区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から専西寺 (文京区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専西寺 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専西寺 (文京区)」の関連用語

専西寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専西寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専西寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS