専称寺 (柏崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専称寺 (柏崎市)の意味・解説 

専称寺 (柏崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 14:53 UTC 版)

専称寺
所在地 新潟県柏崎市北条1154
位置 北緯37度20分18.1秒 東経138度38分0.3秒 / 北緯37.338361度 東経138.633417度 / 37.338361; 138.633417座標: 北緯37度20分18.1秒 東経138度38分0.3秒 / 北緯37.338361度 東経138.633417度 / 37.338361; 138.633417
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 永仁元年(1293年
開山 他阿真教
文化財 専称寺牡丹文彫髹漆前机、専称寺竹双雀文蒔絵文台・硯筥、専称寺一遍上人絵詞伝(以上、柏崎市指定文化財)
専称寺
専称寺 (新潟県)
テンプレートを表示

専称寺(せんしょうじ)は、新潟県柏崎市にある時宗寺院

歴史

1293年永仁元年)、他阿真教によって開山された。他阿の越後国遊行の際に創建された。以来、越後北条氏の菩提寺として崇敬を集めた[1][2]

御館の乱の際、越後北条氏は上杉景虎側につき敗北、当主の北条高広は逃亡、子の景広は討死にした。主を失った北条城は最終的に開城することになるが、その際に当寺住職が仲介したという[1]

文化財

  • 専称寺牡丹文彫髹漆前机(柏崎市指定文化財 昭和48年8月1日指定)[3]
  • 専称寺竹双雀文蒔絵文台・硯筥(柏崎市指定文化財 昭和48年8月1日指定)[3]
  • 専称寺一遍上人絵詞伝(柏崎市指定文化財 昭和48年12月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 専称寺柏崎観光協会「うわっと!柏崎」
  2. ^ 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、63p
  3. ^ a b c 柏崎市の文化財一覧柏崎市

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専称寺 (柏崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専称寺 (柏崎市)」の関連用語

1
100% |||||

2
14% |||||


4
2% |||||

専称寺 (柏崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専称寺 (柏崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専称寺 (柏崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS