専念寺 (犬山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 専念寺 (犬山市)の意味・解説 

専念寺 (犬山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 13:33 UTC 版)

専念寺
所在地 愛知県犬山市犬山西古券262
位置 北緯35度22分58.4秒 東経136度56分14.9秒 / 北緯35.382889度 東経136.937472度 / 35.382889; 136.937472座標: 北緯35度22分58.4秒 東経136度56分14.9秒 / 北緯35.382889度 東経136.937472度 / 35.382889; 136.937472
山号 一部山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
文化財 本堂、庫裏(登録有形文化財
テンプレートを表示

専念寺(せんねんじ)は、愛知県犬山市犬山西古券262にある浄土宗寺院。山号は一部山。本尊は阿弥陀如来

洲浜牡丹双鳥鏡が犬山市指定文化財。本堂、庫裏が登録有形文化財[1][2]。境内には社会福祉法人白帝福祉会が運営する白帝保育園がある。

歴史

弘治元年(1555年)、讃誉故念上人を開山として創建された。開基は犬山城主池田恒興。犬山城主の小笠原氏と平岩氏菩提寺である。

1950年(昭和25年)2月10日には境内に白帝幼児園(現・白帝保育園)が設立された。

文化財

庫裏

市指定文化財

  • 洲浜牡丹双鳥鏡
    • 1996年(平成8年)10月29日、犬山市指定文化財(工芸品)に指定された[3]

登録有形文化財

  • 本堂
    • 入母屋造、桟瓦葺[1]。建築面積228平方メートル[1]。桁行7間、梁間7間の七間堂[1]。境内の北側に南面して建つ[1]。広縁、外陣、内陣、脇間からなる浄土宗寺院本堂の典型的な平面を持つ[1]
    • 寛文13年(1673年)竣工[1]。2004年(平成16年)改修[1]。2007年(平成19年)12月5日、登録有形文化財に登録された[1]
  • 庫裏
    • 切妻造、妻入、桟瓦葺[2]。建築面積216平方メートル[2]。桁行21メートル、梁間11メートル[2]。本堂の東側に南面して建つ[2]
    • 元禄2年(1689年)竣工[2]。2004年(平成16年)改修[2]。2007年(平成19年)12月5日、登録有形文化財に登録された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 専念寺本堂 文化遺産オンライン
  2. ^ a b c d e f g h 専念寺庫裏 文化遺産オンライン
  3. ^ 犬山市文化財一覧 市指定文化財 犬山市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  専念寺 (犬山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専念寺 (犬山市)」の関連用語

専念寺 (犬山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専念寺 (犬山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専念寺 (犬山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS