容真御流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 容真御流の意味・解説 

容眞御流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:13 UTC 版)

容真御流(ようしんごりゅう)とは、櫻居成龍斎一如を開祖とする華道流派

一如は江戸時代後期の曹洞宗僧侶で、姫路景福寺長老を経て播州加西仏名寺や同多聞寺の住職を務めた後、諸国を行脚して華道を教授した。御室御所仁和寺に花を献じた際に花務職に任じられ、「その容(すがた)、真(まこと)なるによって容真と名づけるべし」との沙汰を受けて『容真御流』を興したとされる。

ただし、仁和寺には一如参殿以前に未生流が伝えられ、すでに御室御所伝来の華道の基盤と『容真』の名が確立されていたとする説もあり、確かに容真御流は未生流系統との類似点が多い。

現在、一如の末裔である櫻居家を家元とする流派は『容真流』を名乗っているが、正式名称は『華道御室宮容真御流』であるとし、流紋として仁和寺の紋である「桜に二引」を使用している。

また、矢田寺大門坊を家元とする『容真御流』は、一如の養子である二代櫻居成龍斎一間が、矢田寺に入って仏門の修行を行うとともに、華道を教授したことにより伝わった流派である。

他にも、一如の流れを汲む流派が多数がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「容真御流」の関連用語

1
54% |||||

2
6% |||||

容真御流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



容真御流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの容眞御流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS