宮本甚兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮本甚兵衛の意味・解説 

宮本甚兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 23:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮本 甚兵衛(みやもと じんべい、1848年嘉永元年8月[1]) - 1932年昭和7年)1月9日[1])は、明治から昭和時代初期の政治家貴族院多額納税者議員。旧姓・小野。

経歴

小野七郎の長男として弘前城下桶屋町(弘前桶屋町を経て現弘前市桶屋町)に生まれ、のち先代宮本甚兵衛の養嗣子となる[2]。幼少期は下学校に通い、13歳から17歳までは弘前東長町の丸金、荒関小間物店で見習奉公する[3]。17歳の時独立し、弘前土手町に小間物店を開業[3]。東京から品物を仕入れ、数年のうちに業績を大きく伸ばした[3]。弘前市が発足すると第1回市会議員選挙に当選[3]。ほか、中津軽郡町村連合会議員、弘前市参事会員、同市第4区会議員、同市所得税調査委員などを歴任した[1]

1902年(明治35年)には貴族院議員の職を松木彦右衛門より譲られ[4]、同年9月25日[5]から1904年(明治37年)9月28日まで在任した[1]

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1960, 216頁.
  2. ^ 東奥日報社 2002, 672-673頁.
  3. ^ a b c d 東奥日報社 2002, 673頁.
  4. ^ 東奥日報社 2002, 638頁.
  5. ^ 『官報』第5770号、明治38年9月26日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮本甚兵衛」の関連用語

宮本甚兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮本甚兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮本甚兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS