宮川英二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮川英二の意味・解説 

宮川英二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:54 UTC 版)

宮川 英二(みやがわ えいじ、1915年7月14日 - 1989年5月11日[1])は日本の建築家。日本大学名誉教授。

東京出身[1]日本大学旧工学部建築学科卒業[1]。1988年勲四等旭日小綬章受章[1]。1989年、急性白血病のため死去[1]

作品

  • 新潟市体育館(1960年)
  • 日本大学理工学部駿河台校舎旧5号館(1959年)[2]

著書

  • 建築的空間 (新建築技術叢書、彰国社) [3]
  • 建築計画-住居・集合住宅・事務所・小学校・劇場・公民館・図書館(理工図書、1975年)
  • 建築計画(大学課程、オーム社、1973)
  • 風土と建築(彰国社、1979)

参考

脚注

  1. ^ a b c d e 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.612
  2. ^ 日本大学理工学部 駿河台校舎5号館(耐震改修)
  3. ^ 建築士技術全書 - Google Books

文献

近江栄・宇野英隆編『建築への誘い先駆者10人の歩んだ道』朝倉書店、1982




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮川英二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川英二」の関連用語

宮川英二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川英二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川英二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS