宮川正幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 宮川正幸の意味・解説 

宮川正幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 00:47 UTC 版)

宮川 正幸(みやがわ まさゆき、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。宮川を名乗ることから宮川長春の門人ともいわれているが[1]、その画風は菱川師宣を起りとする菱川派のものであり、長春の門人であったかどうかは明らかではない。作画期は享保の頃とされ、肉筆美人画の作が知られる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
縁先美人図 絹本著色 1幅 47.5×74.2 東京国立博物館[2] 正徳-享保年間前期頃 款記「日本繪師宮川正幸圖」
雪中傘さし美人 紙本着色 額装1面 75.7x36.7 光ミュージアム[3] 款記「日本繪師宮川正幸筆」/「正幸」白文重廓八角印

脚注

  1. ^ 『浮世絵師伝』、『原色浮世絵大百科事典』第2巻(130頁)。
  2. ^ 縁先美人図 - 東京国立博物館 画像検索
  3. ^ 富山県水墨美術館編集 『花鳥風月こころに響く美の世界 光ミュージアムの名品より』 花鳥風月展実行委員会、2018年9月14日、第22図。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川正幸」の関連用語

宮川正幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川正幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川正幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS