宮川久一郎_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮川久一郎_(2代)の意味・解説 

宮川久一郎 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 15:44 UTC 版)

2代 宮川 久一郎(みやがわ[1] / みやかわ[2] きゅういちろう、1871年12月14日(明治4年11月3日[3][注 1] - 1949年昭和24年)8月5日[1])は、大正から昭和時代前期の政治家実業家銀行家貴族院多額納税者議員。旧姓・西谷、前名は徳助[2][4][5]

経歴

青森県津軽郡、のちの南津軽郡尾上村尾上町を経て現平川市)で西谷嘉兵衛の四男として生まれる[2][5]。1890年(明治23年)6月、弘前市松森町の先代久一郎の婿養子となり、養父の死去に伴い1917年(大正6年)家督を相続し2代久一郎を襲名[2][4][5]。養家は呉服商および酒造業を営む[4]

養家の呉服部を担当し、1915年(大正4年)9月、土手町角に店舗を新築して松森町から移転した[2][5]1918年(大正7年)以降、弘前商業銀行、弘前宮川銀行各頭取、弘前農具、第五十九銀行各取締役、弘前商業会議所議員、弘前市会議員などを歴任した[1]

1921年(大正10年)青森県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年12月21日[6]から翌年10月7日[7]まで在任した[1]

1923年(大正12年)「角は」本店と、蓬莱橋付近の義弟・宮川忠助経営の「角は」支店を合併して、一番町坂下に高層の店舗を新築して青森県初の百貨店「カクハ」(かくは宮川[注 2]を開店した[2][5]。その経営は専務の義弟・忠助に委ねた[2][5]。1933年(昭和8年)一家で東京に移り、百貨店の社長を義弟・忠助に譲った[5]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『青森県百科事典』883頁では1870(明治3)年。
  2. ^ 当初は「鶴波(かくは)」。『青森県百科事典』883頁。

出典

  1. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1960, 215頁.
  2. ^ a b c d e f g 『青森県百科事典』883頁。
  3. ^ a b 『人事興信録 第5版』み66頁。
  4. ^ a b c 人事興信所 1928, ミ79頁.
  5. ^ a b c d e f g 『弘前市政今昔物語』202-203頁。
  6. ^ 『官報』第2818号、大正10年12月22日。
  7. ^ 『官報』第3058号、大正11年10月9日。
  8. ^ 東奥日報社 2002, 669頁.
  9. ^ 『人事興信録 第4版』み50頁。
  10. ^ 人事興信所 1928, ミ81頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮川久一郎_(2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川久一郎_(2代)」の関連用語

宮川久一郎_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川久一郎_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川久一郎 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS