宮崎泰景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎泰景の意味・解説 

宮崎泰景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 14:10 UTC 版)

宮崎 泰景(みやざき やすかげ、1523年大永3年) - 1606年2月15日慶長11年1月9日)は、戦国時代武将

生涯

武田信玄及び武田勝頼に仕え、勝頼没落ののちは信濃国伊那郡座光寺村に潜居する。1588年(天正16年)12月5日、駿府に召され、東照宮(徳川家康)に御目見えし、御旗下に列し、信濃国座光寺の所領を安堵される。

1590年(天正18年)小田原征伐の陣に従い、この年関東御入国の時、嫡男宮崎泰重が武蔵国多摩郡車返村(現在の東京都府中市)で所領280石を賜る。1591年(天正19年)の九戸政実の乱にも従い、岩手沢城に赴いた[1]

1606年(慶長11年)1月9日死去。享年84。法名玄要。葬地は武蔵国多摩郡車返村(府中市)本願寺及び高野山(和歌山県)。

系譜

  • 父:宮崎泰満
  • 妻:原肥後守の娘
  • 嫡男:宮崎泰重
  • 二男:宮崎安重
  • 三男:宮崎景次
  • 四男:四郎右衛門
  • 女子 - 座光寺為重の妻
  • 女子:お仙(泰栄院) - 佐々木新八郎の妻、後に徳川家康の側室となる
  • 五男:宮崎泰春
  • 女子 - 中西太郎右衛門の妻

出典

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎泰景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎泰景」の関連用語

宮崎泰景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎泰景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎泰景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS