宮代町立笠原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 宮代町立笠原小学校の意味・解説 

宮代町立笠原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:53 UTC 版)

宮代町立笠原小学校
北緯36度1分8.6秒 東経139度43分14.7秒 / 北緯36.019056度 東経139.720750度 / 36.019056; 139.720750座標: 北緯36度1分8.6秒 東経139度43分14.7秒 / 北緯36.019056度 東経139.720750度 / 36.019056; 139.720750
国公私立の別 公立学校
設置者 宮代町
設立年月日 1981年4月1日
開校記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B111244200040
所在地 345-0801
埼玉県南埼玉郡宮代町字百間1105
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校舎と中庭

宮代町立笠原小学校(みやしろちょうりつ かさはらしょうがっこう)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある公立小学校

特徴

広い芝生の庭、瓦葺の屋根、光が溢れる開放的な空間のあるユニークな建築として全国的に有名である。

「のびのびとはだしで過ごせる学校」としての伝統も引き継いでいる。

取り組み

  • はだし教育である。校舎もはだし教育を前提とした環境に基づいて建築された。

沿革

  • 1981年昭和56年)4月1日 - 笠原小学校創立。
  • 1986年(昭和61年)5月1日 - 校歌・校章制定、この日を開校記念日とする。
  • 2000年平成12年)6月1日 - 福祉交流センター「陽だまりサロン」を校内にオープンする。

学区

  • 本田一丁目 - 五丁目[1]
  • 中央一丁目 - 三丁目
  • 笠原一丁目・二丁目
  • 学園台一丁目 - 三丁目
  • 大字東粂原(830 - 1015番地)
  • 大字須賀(1、41、45 - 48、58、85、110、127 - 173、175 - 230、291 - 311、472 - 478、1501番地)

以下は1997年度より当校も選択可能

  • 大字須賀(546・552 - 583・641 - 693・964 - 1019・1099 - 1110・1121 - 1123・1629 - 1639・1727 - 1760・1766 - 1803・1810 - 1811・1892 - 1938・1973 - 1991)
  • 大字東粂原(775・777 - 784・794・798 - 800)[1]
  • 字道仏・道仏一丁目 - 三丁目
  • 宮代一丁目 - 三丁目
  • 字山崎
  • 字逆井

進学先の中学校

  • 宮代町立百間中学校(宮代町宮代) - 指定校

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b 宮代町の小学区、中学校区”. 宮代町 (2022年11月15日). 2024年4月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮代町立笠原小学校」の関連用語

宮代町立笠原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮代町立笠原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮代町立笠原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS