宦郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宦郷の意味・解説 

宦郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 09:55 UTC 版)

宦郷
第一回中国人民政治協商会議委員としての肖像
プロフィール
出生: 1910年
死去: 1989年2月28日
職業: 外交官ジャーナリスト
出生地: 貴州省
死没地: 中国
各種表記
簡体字 宦乡
ラテン字 Huan Xiang
和名表記: かん きょう
テンプレートを表示

宦郷(かんきょう、 1910年 - 1989年2月28日[1])は、中華人民共和国外交官

来歴

1910年、貴州省に生まれる。上海で教育を受け、日本の早稲田大学にも留学した[1]イギリス(次代に熊向暉)、ベルギールクセンブルクEC大使を歴任。

東西冷戦期には、「二大超大国は弱体化し、没落する」と述べ、冷戦が終結すれば中国は大国に成長すると分析した[1]

1989年、冷戦終結を目前に亡くなるが、その優れた分析能力から「中国のキッシンジャー」と称されている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 柏原竜一 『中国の情報機関――世界を席巻する特務工作』祥伝社、2013年、78-79頁。ISBN 9784396113117 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宦郷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宦郷」の関連用語

1
14% |||||

宦郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宦郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宦郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS