宝珠寺 (南アルプス市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:03 UTC 版)
| 宝珠寺 | |
|---|---|
| 所在地 | 山梨県南アルプス市山寺950 | 
| 位置 | 北緯35度36分18.5秒 東経138度27分24.0秒 / 北緯35.605139度 東経138.456667度座標: 北緯35度36分18.5秒 東経138度27分24.0秒 / 北緯35.605139度 東経138.456667度 | 
| 山号 | 如意山 | 
| 宗派 | 曹洞宗 | 
| 本尊 | 大日如来 | 
| 創建年 | 養老年間(717年 - 724年)? | 
| 開山 | 行基? | 
| 中興年 | 承安年間(1171年 - 1175年)【第1次】、延宝5年(1677年)【第2次】 | 
| 中興 | 加賀美遠光【第1次】、骨心【第2次】 | 
| 文化財 | 木造大日如来及四波羅蜜菩薩坐像(重要文化財)、宝珠寺のマツ(山梨県指定天然記念物)、宝珠寺木造毘沙門天立像(南アルプス市指定文化財) | 
| 公式サイト | 宝珠寺 | 
宝珠寺(ほうじゅじ)は、山梨県南アルプス市にある曹洞宗の寺院。
歴史
養老年間(717年 - 724年)、行基によって開山されたといわれている。水害に悩まされている住民のために創建したという[1]。
承安年間(1171年 - 1175年)、加賀美遠光によって中興された[1][2]。
これまでは真言宗の寺で、山号は「馴虎山」であったが、1677年(延宝5年)に骨心によって再興され、山号を「如意山」に変更し、曹洞宗に転宗した[1]。
文化財
- 木造大日如来及四波羅蜜菩薩坐像(重要文化財 平成3年6月21日指定)[3]
- 宝珠寺のマツ(山梨県指定天然記念物 昭和35年11月7日指定)[4]
- 宝珠寺木造毘沙門天立像(南アルプス市指定文化財 昭和51年3月2日指定)[5]
交通アクセス
- 南アルプスICより車6分。
脚注
- ^ a b c 宝珠寺のご紹介宝珠寺
- ^ 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、224-226p
- ^ 木造大日如来及四波羅蜜菩薩坐像文化庁
- ^ 山梨の文化財ガイド(データベース)天然記念物07山梨県
- ^ 宝珠寺木造毘沙門天立像南アルプス市
参考文献
- 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年
外部リンク
- 宝珠寺(南アルプス市)のページへのリンク

 
                             
                    



 
           


