宝来ランプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝来ランプの意味・解説 

宝来インターチェンジ (奈良県)

(宝来ランプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:32 UTC 版)

宝来インターチェンジ
第二阪奈道路宝来インターチェンジ。
大阪方面入口を西望。右は阪奈道路。
(奈良県奈良市)
所属路線 E92 第二阪奈道路
IC番号 5
料金所番号 42-006
06-446
起点からの距離 13.4 km(西石切IC起点)
中町IC (2.7 km)
接続する一般道 国道308号
奈良県道1号奈良生駒線大宮道路〉・〈阪奈道路
供用開始日 1997年4月23日
所在地 631-0845
奈良県奈良市宝来4丁目
テンプレートを表示

宝来インターチェンジ(ほうらいインターチェンジ)は、奈良県奈良市にある第二阪奈道路ハーフインターチェンジ

概要

第二阪奈有料道路の終点であると共に奈良市の高速道路の玄関口でもある。第二阪奈有料道路が開通するまで、奈良市の最寄のICは大和郡山市にある西名阪自動車道郡山ICであった。

ここから奈良市街へは、国道308号奈良県道1号奈良生駒線(通称・阪奈道路)を利用するが、奈良市内は東西の道路が貧弱なので渋滞しやすい。このため、現在宝来ICから、国道24号二条大路南一丁目方面まで大宮道路が開通した。

また東行きは、180度のヘアピンカーブ(制限速度40キロ)があり、出口付近は両側から交通量の多い阪奈道路と合流となる(但し、出口ランプ側が本線)。すぐ先に阪奈宝来交差点(信号機あり)があるため、渋滞が頻発しやすく接触や追突事故が度々生じており充分な注意をする必要がある(行楽シーズン等は、ランプ内のヘアピンカーブまで渋滞が伸びる事もあるため、ランプ内では十分な減速が必要)。しかし、西行きはここを境にして交通量が二分されるため、この先はどちらの道路ともかなり走行し易くなる(渋滞が解消される)。

大宮道路の高架道路から宝来ICへは流入できないため、注意を要する(高架に入ってしまった場合は先の中町ICへ向かう事になる)。

道路

接続道路

周辺

E92 第二阪奈道路
(3)小瀬IC - (4)中町IC - (5)宝来IC
阪奈道路
学園前IC - 宝来IC - 阪奈宝来交差点

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度40分53秒 東経135度46分04秒 / 北緯34.68144度 東経135.76783度 / 34.68144; 135.76783




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝来ランプ」の関連用語

宝来ランプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝来ランプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝来インターチェンジ (奈良県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS