安養寺 (京都市中京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安養寺 (京都市中京区)の意味・解説 

安養寺 (京都市中京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 13:28 UTC 版)

安養寺
所在地 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511
位置 北緯35度0分21.0秒 東経135度46分2.4秒 / 北緯35.005833度 東経135.767333度 / 35.005833; 135.767333座標: 北緯35度0分21.0秒 東経135度46分2.4秒 / 北緯35.005833度 東経135.767333度 / 35.005833; 135.767333
山号 八葉山
院号 華台院
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛仁2年(1018年
開山 恵心僧都源信
別称 倒蓮華寺(さかれんげじ)
札所等 洛陽六阿弥陀めぐり第5番
テンプレートを表示

安養寺(あんようじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派寺院山号は八葉山。本尊阿弥陀如来。通称は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。

歴史

寛仁2年(1018年)に、恵心僧都源信大和国の當麻に蓮台院を建立する。その後、源信の妹である安養尼が入寺し、寺名を安養寺に改名した。

天永年間(1110年 - 1113年)、隆暹が京都に寺を移転させると、鎌倉時代に証仏が寺運を広めている。

天正年間(1573年 - 1592年)に、豊臣秀吉によって現在地に移された。

本尊の阿弥陀如来立像は八枚の蓮華を逆さまに置いた上に立っている。このことから当寺は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。

境内

  • 本堂 - 建物の2階にある。
  • 庫裏 - 建物の1階にある。
  • 弁天堂 - 建物の1階にある。
  • 北向地蔵堂 - 建物の1階にある。
  • 山門

前後の札所

洛陽六阿弥陀めぐり
4 安祥院 - 5 安養寺(倒蓮華寺) - 6 誓願寺

参考文献

  • 安養寺由緒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安養寺 (京都市中京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養寺 (京都市中京区)」の関連用語

安養寺 (京都市中京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養寺 (京都市中京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安養寺 (京都市中京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS