安芸守定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安芸守定の意味・解説 

安芸守定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤浪剛一『医家先哲肖像集』より安芸守定

安芸 守定(あき もりさだ、生没年不詳)は、南北朝時代医師[1]

経歴・人物

日本における婦人科医の祖とされる人物[1][2]

安芸平氏の出[2]延文3年=正平13年(1358年室町幕府第2代将軍足利義詮の側室、紀良子の出産(のちの第3代将軍の義満)にあたる[1][2]。その功により尚薬となり、嘉慶年間には従四位上に叙し大膳職に任ぜられた[1][2]。安芸家の子孫は代々足利家の産事を掌り、その記録として『御産所日記』がある[1][2]。守定の薬としては産前産後薬「神仙散」が知られる[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『安芸守定』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 世界大百科事典 第2版(平凡社)『安芸守定』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸守定」の関連用語

安芸守定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸守定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安芸守定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS