安芸太田病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 08:41 UTC 版)
安芸太田病院(あきおおたびょういん)は広島県山県郡安芸太田町にある医療機関である。
![]() |
|
---|---|
情報 | |
標榜診療科 | 内科 外科 整形外科 精神科 皮膚科 耳鼻咽喉科 眼科 脳神経外科 リハビリテーション科 婦人科 泌尿器科 麻酔科 |
許可病床数 | 95床 一般病床:53床 療養病床:42床 |
職員数 | 193名 |
開設者 | 安芸太田町長 |
管理者 | 平林 直樹 |
所在地 |
〒731-3622
広島県山県郡安芸太田町大字下殿河内236
|
PJ 医療機関 |
沿革
出典[1]
- 1948年 昭和23年
- 国民健康保険組合直営殿賀村診療所として開設
- 1954年 昭和29年
- 町村合併により加計町国民健康保険直営診療所となる。
- 1956年 昭和31年
- 加計町国民健康保険病院となる(一般病床23床)
- 1970年 昭和45年
- 現在地に移転新築(一般病床32床・結核病床8床)内科・外科
- 1973年 昭和48年
- 老人性精神科・神経科設置。病棟増築し、100床となる。
- 1981年 昭和56年
- 一般病床30床増床し、一般病床62床・結核病床8床・精神病床100床となる。
- 1983年 昭和58年
- 眼科・整形外科・機能回復訓練室開設
- 運動療法施設基準承認される。
- 1984年 昭和59年
- 精神作業療法棟設置
- 1985年 昭和60年
- 一般病床18床増床(計80床)
- 結核病床廃止(8床)
- 1986年 昭和61年
- 開放型病院として承認認可
- 1987年 昭和62年
- 精神科・神経科病床13床増床し、計113床となる。
- 屋外機能回復訓練場を設置。
- 1991年 平成3年
- 老人性痴呆疾患センターを設置。
- 在宅介護支援センターを開設。
- 重度痴呆患者収容治療病棟承認
- 1993年 平成5年
- 一般病床25床増床認可され計105床となる。
- 1994年 平成6年
- 訪問看護ステーションを開設。
- 1999年 平成11年
- 52床療養型病床転換しる。
- 2002年 平成14年
- 広島県へき地医療拠点病院指定される。
- 2003年 平成15年
- 16床介護療養型病床転換
- 2004年 平成16年
- 近隣三町村の合併により安芸太田町加計病院となる。
- 2005年 平成17年
- 総合リハビリテーション施設承認
- 2006年 平成18年
- 地方公営企業法全部適応
- 2008年 平成20年
- 安芸太田病院と名称変更する。
- 2009年 平成21年
- 精神科・神経科病床19床廃止し、41床休床する。
- 2010年 平成22年
- 婦人科設置
- 2011年 平成23年
- 泌尿器科設置
- 2013年 平成25年
- 麻酔科設置
- 2014年 平成26年
- 安芸太田病院新外来棟へ移転、診療開始しる。
- 病床50床廃止し、認知症治療病棟44床となる。
- 2020年 令和2年
- 一般病棟を全床地域包括ケア病棟へ転換
- 2022年 令和4年
- 認知症治療病棟44床を休床
- 2023年 令和5年
- 認知症治療病棟44床を廃止
- 許可病床数105床
- 療養病床10床介護医療院へ転換(療養病床42床)
- 許可病床数95床 介護医療院開設 入所定員10名
診療科
出典[2]
医療機関認定
出典[2]
広島県地域がん登録協力医療機関 | 臨床研修病院指定施設 |
広島大学病院総合診療専門研修プログラム連携施設(総合診療専門研修1) | 県立広島病院総合診療専門研修プログラム連携施設(総合診療専門研修1) |
北部医療センター安佐市民病院総合診療専門研修プログラム連携施設(総合診療専門研修1) | 広島大学病院内科専門研修プログラム特別連携施設 |
県立広島病院内科専門研修プログラム特別連携施設 | 北部医療センター安佐市民病院内科専門研修プログラム特別連携施設 |
臨床研修協力施設 | へき地医療拠点病院 |
救急告示病院 |
交通アクセス
出典[3]
- 広島電鉄三段峡線「安芸太田病院」下車徒歩2分
- 三段峡交通病院線「病院玄関前」下車徒歩1分
- 加計交通寺領線・坂原線「病院玄関前」下車徒歩1分
- 総合企画バス芸北線「病院玄関前」下車徒歩1分
- 自動車で中国自動車道「戸河内IC」をおりて右折後5分
脚注
外部リンク
- 安芸太田病院のページへのリンク