安禅寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安禅寺_(新宿区)の意味・解説 

安禅寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 05:05 UTC 版)

安禅寺
所在地 東京都新宿区愛住町9-3
位置 北緯35度41分20.5秒 東経139度43分08.5秒 / 北緯35.689028度 東経139.719028度 / 35.689028; 139.719028座標: 北緯35度41分20.5秒 東経139度43分08.5秒 / 北緯35.689028度 東経139.719028度 / 35.689028; 139.719028
山号 円通山
院号 正受院
宗派 天台宗
本尊 釈迦如来
創建年 慶長13年(1608年
開山 日蓮宗僧侶
中興 堯観
札所等 山の手三十三観音霊場25番札所
法人番号 3011105000518
テンプレートを表示

安禅寺(あんぜんじ)は、東京都新宿区にある天台宗寺院

歴史

1608年慶長13年)、日蓮宗僧侶(名は不詳)によって開山された。その後、堯観(1695年寂)によって中興された。その際に天台宗に転宗した[1]

元々は麹町に位置していたが、1634年寛永11年)に現在地に移転した[1]

当初は「安寺」という名称であった。ところが、いつのころからか「安寺」が使われ始め、寛延1748年 - 1751年)以降は「安禅寺」としての記録が残るようになった。1813年文化10年)、寺社奉行の裁定によって正式に「安禅寺」となった[1]

当寺の聖観世音菩薩慈覚大師円仁の作といわれており、円仁が延暦寺で自ら彫ったものという。1571年元亀2年)の比叡山焼き討ちの際に、僧侶に背負われて美濃国の山中に逃れた。正徳年間(1711年 - 1716年)に当寺に移されることになった[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年、599p
  2. ^ 円通山正受院安禪寺(安禅寺)天台宗東京教区

参考文献

  • 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安禅寺_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安禅寺_(新宿区)」の関連用語

1
96% |||||

2
12% |||||


安禅寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安禅寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安禅寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS