安田善弥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:22 UTC 版)
安田 善彌(やすだ ぜんや、幼名:兵三郎、略称:善弥)1883年(明治16年)11月14日 - 1947年 (昭和22年)8月29日は、日本の実業家。
人物・経歴
1907年に安田善次郎の甥で安田銀行営業部長などを務めた安田善彌の養子となり襲名した。養母マスは鈴木要三三女。高知第三十七国立銀行(現四国銀行)頭取や水戸鉄道社長、富士見高原療養所理事長を務めた。 [1][2]。[3]。[4]。
親族
- 母方祖父・安田善悦(1814 - 1887) ‐ 旧名・小長谷政次郎。富山出身。安田家先代の養子となり、家督を継ぎ、善次郎を襲名、隠居後善悦を名乗る。安田家は農商家だったが、善悦の代に足軽の株を買って士族となる。[5]
- 母方伯父・安田善次郎 ‐ 善悦の長男。母の兄。安田財閥総帥。
- 母・清子 ‐ 善悦の三女。善次郎の妹。[6]
- 実父・安田忠兵衛(1850年頃-1915) ‐ 河上兵衛の長男・房太郎として生まれ、行商人をしていたが、清子の入婿となり、善次郎の前名である忠兵衛を譲り受け、善次郎が興した安田商店(両替・質屋)の番頭役としてそれを支えた。のちに安田銀行頭取、東京火災保険社長などを務めた。[6][7]
- 養父・安田善弥(先代)
- 兄・安田善衛[2][8]
- いとこ・安田善次郎 (2代目) ‐ 母の兄・善次郎の子。その長男に安田一
- いとこ・安田善五郎 ‐ 善次郎の子。娘婿に根津嘉一郎 (2代目)、萩谷朴
- いとこ・安田善雄 ‐ 善次郎の子。関東大震災により早世。
- いとこ・安田善兵衛 ‐ 母の姉・文子の子。
- いとこ・安田善助 (2代目) ‐ 母の姉・つね子の子。
- 縁戚・安田善三郎 ‐ 善次郎の婿養子(のち絶縁)。三男に片岡仁左衛門 (13代目) 。孫にオノ・ヨーコ
- 縁戚・安田善四郎 (2代目) ‐ 善次郎の娘婿
脚注
- ^ 迎由理男「明治期における安田銀行の資金運用:安田銀行『稟議簿』の分析を中心に」『北九州市立大学商経論集』第45巻1・2・3・4、北九州市立大学経済学会、2010年3月、1-30頁、CRID 1050564288202635904、 ISSN 13472623。
- ^ a b 「安田善彌 (男性)」日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース
- ^ 「(株)四国銀行『四国銀行百年史』(1980.07)」渋沢社史データベース
- ^ 関東関西の財閥鳥瞰 (一〜百五十七)大阪毎日新聞 1923.2.27-1923.9.2 (大正12)(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 人物伝記(2-018))
- ^ 安田善次郎伝 矢野竜渓、安田保善社、1925、p572-573
- ^ a b 日本コンツエルン全書 第5春秋社、1937、p113
- ^ 安田善次郎伝 矢野竜渓、安田保善社、1925、p163
- ^ 六車美保「〔研究ノート〕吉田包春と奈良女子大学所蔵正倉院模造宝物」『人間文化研究科年報』第32号、奈良女子大学大学院人間文化研究科、2016年、167-176頁、 CRID 1520853832316540928、 hdl:10935/4462、 ISSN 09132201、 NAID 40021210206。
|
|
|
Weblioに収録されているすべての辞書から安田善弥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 安田善弥のページへのリンク