宇部市花火大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 年中行事 > 花火大会 > 宇部市花火大会の意味・解説 

宇部市花火大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 15:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宇部市花火大会
概要
開催時期 毎年7月第4土曜日
初回開催 1955年
会場・場所 山口県宇部市宇部港周辺
打ち上げ数 10,000発
主催 宇部市花火大会実行委員会
共催 宇部市、宇部商工会議所、(社)宇部観光コンベンション協会
後援 くすのき商工会
人出 122,000人(2013年)
最寄駅 琴芝駅
外部リンク 宇部市花火大会(宇部商工会議所)
テンプレートを表示

宇部市花火大会(うべし はなびたいかい)は、山口県宇部市で実施される花火大会

概要

宇部市花火大会実行委員会により開催され、地元企業の協賛金や市民の募金で運営している。協賛者には、スポンサー席等の優遇がある。2009年度(平成21年度)の第55回大会(打上玉数13,000発)以降、単独開催の花火大会としては山口県内最大となっている[1]

見所

  • 6部のプログラムにより構成されており、最後のプログラムには花火の打ち上げを音楽に合わせて制御する音楽花火を採用している。
  • 地元コミュニティFM局エフエムきららのよる生中継が行われ、会場から離れた地点からでも音楽花火を楽しむことが出来る。
  • 音楽花火では、約6分間に3,100発の花火が打ち上げられ、最大のもので高度280m、開花直径250mの花火が使用される。

記録

  • 主催者(宇部市花火大会実行委員会)発表。
年度 観客数(人) 前年度比増減(人) 打上玉数(発)
第50回 2004年度 90,000 -
第51回 2005年度 - - 5,000
第52回 2006年度 - - 4,000
第53回 2007年度 - - 7,000
第54回 2008年度 - - 8,000
第55回 2009年度 60,000 - 13,000
第56回 2010年度 113,000 53,000 10,000
第57回 2011年度 118,000 5,000 10,000
第58回 2012年度 121,000 3,000 10,000
第59回 2013年度 122,000 1,000 10,000

交通アクセス

公共交通
駐車場
  • 宇部市営駐車場のほか、琴芝街区公園と宇部市立図書館の駐車場が臨時駐車場として開放される。

備考

  • 開催当日は、会場となる宇部港を中心に車両通行が禁止となる交通規制が敷かれる。

脚注

  1. ^ 単独開催以外では下関市と北九州市によって開催される関門海峡花火大会が最大。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇部市花火大会」の関連用語

宇部市花火大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇部市花火大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇部市花火大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS