宇和海村とは? わかりやすく解説

宇和海村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
うわうみむら
宇和海村
廃止日 1974年4月1日
廃止理由 編入合併
宇和海村 →宇和島市
現在の自治体 宇和島市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 愛媛県
北宇和郡
市町村コード 38487-9
隣接自治体 宇和島市北宇和郡津島町
宇和海村役場
所在地 愛媛県北宇和郡宇和海村
座標 北緯33度11分31秒 東経132度26分41秒 / 北緯33.19181度 東経132.44475度 / 33.19181; 132.44475座標: 北緯33度11分31秒 東経132度26分41秒 / 北緯33.19181度 東経132.44475度 / 33.19181; 132.44475
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

宇和海村(うわうみむら)は、1974年まで愛媛県南予地方にあったである。

宇和海に突き出した形の下波・蔣淵・遊子の半島部と半島の沖合いに位置する戸島・日振島の離島部とからなる。編入合併によって自治体としては消滅し、現在は宇和島市の一部となっている。

地理

宇和島市西部の三浦半島(蔣淵半島、こもぶちはんとう[1])、戸島日振島、及びその周辺の島々からなる。

歴史

下記以外にそれぞれの島の歴史の記述も参照のこと。

  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 昭和の大合併に従い、下波村(したばむら)、蔣淵村(こもぶちむら)、遊子村(ゆすむら)、戸島村(とじまむら)、日振島村(ひぶりじまむら)が合併し、宇和海村が成立する。初代村長 三善愛夫(旧下波村)
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 宇和島市に編入され消滅した。
宇和海村の系譜
(町村制実施以前の村)(明治期)
           町村制施行時     昭和の合併          平成の合併
下波浦 ━━━━━ 下波村 ━━┓
蔣淵浦 ━━━━━ 蔣淵村 ━━┫ (昭和33年4月1日合併)
遊子浦 ━━━━━ 遊子村 ━━╋━━━━ 宇和海村 ━┓
戸島浦 ━━━━━ 戸島村 ━━┫           ┃
日振浦 ━━━━━ 日振島村 ━┛           ┃
                            ┃
                            ┃(昭和49年4月1日編入)
                      宇和島市━━┻━━━━━━━━┓
                      三間町━━━━━━━━━━━━╋━━宇和島市
                      吉田町━━━━━━━━━━━━┫(平成17年8月1日合併)
                      津島町━━━━━━━━━━━━┛

(注記)宇和島市、三間町、吉田町、津島町の平成の合併以前の系譜については、それぞれの記事を参照のこと。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) - レファレンス協同データベース

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和海村」の関連用語

宇和海村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和海村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和海村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS