宇佐美ミサ子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 23:37 UTC 版)
![]() | この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2024年1月) |
宇佐美 ミサ子(うさみ みさこ、1930年 - )は、日本史学者。宿場女郎について研究してきた。
来歴
神奈川県小田原生まれ。1953年法政大学法学部通信教育部卒、小学校、中学校、高校教師をへて退職。83年法政大学文学部史学科卒、89年同大学院人文科学研究科博士課程満期退学、93年「近世助郷制の研究」で文学博士。大学非常勤講師、町史・市史編纂委員、法政大学史学会評議員などを務めた。
著書
- 『近世助郷制の研究 西相模地域を中心に』法政大学出版局 1998 叢書・歴史学研究
- 『宿場と飯盛女』2000 同成社江戸時代史叢書
- 『宿場の日本史 街道に生きる』吉川弘文館・歴史文化ライブラリー 2005
- 『宿駅制度と女性差別 買われた性・「飯盛女」』岩田書院、2012
共編著
参考
- 『宿駅制度と女性差別』付載の年譜
- 宇佐美ミサ子のページへのリンク