宇佐美ミサ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐美ミサ子の意味・解説 

宇佐美ミサ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 23:37 UTC 版)

宇佐美 ミサ子(うさみ みさこ、1930年 - )は、日本史学者。宿場女郎について研究してきた。

来歴

神奈川県小田原生まれ。1953年法政大学法学部通信教育部卒、小学校、中学校、高校教師をへて退職。83年法政大学文学部史学科卒、89年同大学院人文科学研究科博士課程満期退学、93年「近世助郷制の研究」で文学博士。大学非常勤講師、町史・市史編纂委員、法政大学史学会評議員などを務めた。

著書

共編著

  • 『図説・小田原・足柄の歴史』平井泰延・内田清・播摩晃一・三津木國輝共編 郷土出版社 1994 神奈川県の歴史シリーズ
  • 『西さがみ女性の歴史 原始・古代から現代へ』服藤早苗共著 夢工房 2009

参考

  • 『宿駅制度と女性差別』付載の年譜 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美ミサ子」の関連用語

宇佐美ミサ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美ミサ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美ミサ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS