孫万寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫万寿の意味・解説 

孫万寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孫 万寿(孫萬壽、そん ばんじゅ、生没年不詳)は、北斉からにかけての文学者は仙期。またの字は遐年。本貫長楽郡武遂県

経歴

北斉の国子博士の孫霊暉の子として生まれた。14歳のとき、阜城熊安生五経を学び、概略をつかんで、諸子や史書を渉猟した。文章を得意とし、談論が美しかったため、博陵李徳林に認められた。17歳のとき、北斉の奉朝請に任じられた。また陽休之の下で開府行参軍をつとめた。

隋が建国されると、滕王楊瓚に召されてその文学となったが、衣冠の整わなかった罪で、江南に流されて防人の任についた。行軍総管の宇文述に召されてその軍の書簡をつかさどった。書生気質の万寿は、軍の麾下にあっては面白くなく、その心うちを「遠戍江南寄京師親友」の五言詩にしたためて長安の友人に送ると、その詩は当時に流行して多く壁書された。

後に郷里に帰って、十数年にわたって任用されなかった。601年仁寿元年)、豫章王楊暕に召されてその長史となった。604年(仁寿4年)、楊暕が斉王に転封されると、斉王文学となった。当時、諸王の属官は族滅されるものが多かったため、万寿は不安にかられて、病にかこつけて辞職した。長らくして大理司直に任じられ、在官のまま死去した。享年は52。『文集』10巻があって当時に通行した。

伝記資料

  • 隋書』巻76 列伝第41
  • 北史』巻81 列伝第69



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫万寿」の関連用語

1
34% |||||

2
4% |||||

孫万寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫万寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫万寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS