孫・都とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫・都の意味・解説 

孫都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 22:57 UTC 版)

孫 都(そん と)は、紀元前2世紀の中国、前漢時代の人物である。生没年不明。はじめ都稽(とけい)といい、南越であったが、紀元前111年に漢に降って臨蔡侯となった。

解説

史記』と『漢書』の南越征服に関する記事と、列侯表に見える。南越征服では都稽、列侯としては孫都と書かれる。

紀元前3世紀末から今の中国華南地方とベトナム北部を支配した南越は、元鼎6年(紀元前111年)に漢の侵攻を受けた[1][2]。南越で実権を持っていた相(大臣)の呂嘉は、王(趙建徳)とともに都の番禺に籠城したが、漢軍に抗しきれず、数百人を連れて海に逃げた[3]。南越の郎だった都稽は、番禺の陥落を聞き、漢の伏破将軍路博徳に降り、呂嘉を捕えた[4][3]

元封元年(紀元前110年)閏月癸卯に[4][5]、孫都は呂嘉を得た功で臨蔡侯に封じられた[3]。千戸[5]。封地の臨蔡は河内郡にあった[6][5]太初元年(紀元前104年)より前に死に、子の孫襄が後を嗣いだ[5]

脚注

  1. ^ 『史記』巻113、南越列伝第53。ちくま学芸文庫『史記』7の281 - 283
  2. ^ 『漢書』巻95、西南夷両粤朝鮮伝第65、南越。ちくま学芸文庫『漢書』8の30 - 32頁。
  3. ^ a b c 『漢書』巻95、西南夷両粤朝鮮伝第65、南越。ちくま学芸文庫『漢書』8の31頁。
  4. ^ a b 『史記』巻20、建元以来侯者年表第8。
  5. ^ a b c d 『漢書』巻17、景武昭宣元成功臣表第5、臨蔡侯孫都。
  6. ^ 『史記』巻20、建元以来侯者年表第8、臨蔡の索隠注。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孫・都のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫・都」の関連用語

孫・都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫・都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS