学-SHOCKとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学-SHOCKの意味・解説 

学-SHOCK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 03:12 UTC 版)

学-SHOCK
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2010年4月1日 - 2012年3月29日
放送時間 木曜 19:00 - 19:55(55分)
放送回数 104
放送局 K-MIX
パーソナリティ 静岡県大学生
特記事項:
スタジオ:view-st.(K-MIX本社1階)
テンプレートを表示

学-SHOCK(がくしょく)は、静岡エフエム放送 (K-MIX)が木曜日の19時00分 - 19時55分に放送していたラジオ番組である。

概要

静岡県大学生が月替わりで出演し、選曲やコーナーをプロデュースするなど、学生主体で番組が作られている。

学生が若い感性で静岡を揺さぶることが、番組及び番組タイトルのコンセプトとなっている。

2010年4月番組開始、木曜日夜の生番組は「ヒロキ寺子屋」以来2年ぶり。K-MIX本社1階のオープンスタジオ「ビュースタ」から公開生放送されていた。2012年3月で番組終了。

パーソナリティ

- 2011年3月まで
高原由香子
2011年4月 -
2011年4月以降はパーソナリティはなく、学生有志のみで番組が進行している[1]。一部コーナーで天の声として廣木弓子が登場する。

タイムテーブル

出演大学

最終回は、過去出演した県内6大学の学生が総出演した。

  • 2010年4月 - 浜松大学
  • 2010年5月 - 東海大学
  • 2010年6月 - 静岡県立大学
  • 2010年7月 - 静岡大学
  • 2010年8月 - 浜松大学
  • 2010年9月 - 東海大学
  • 2010年10月 - 静岡大学
  • 2010年11月 - 静岡県立大学
  • 2010年12月 - 静岡大学
  • 2011年1月 - 浜松大学
  • 2011年2月 - 静岡産業大学
  • 2011年3月 - 静岡大学
  • 2011年4月 - 静岡県立大学
  • 2011年5月 - 静岡大学
  • 2011年6・7月 - 静岡文化芸術大学
  • 2011年8月 - 静岡産業大学
  • 2011年9月 - 東海大学
  • 2011年10月 - 浜松大学
  • 2011年11月 - 静岡文化芸術大学
  • 2011年12月 - 静岡大学
  • 2012年1月 - 静岡産業大学
  • 2012年2月 - 東海大学
  • 2012年3月 - 静岡県立大学

特別番組

  • 2011年1月1日1:00 - 5:00に、新春特番として、4時間の拡大版「賀正-SHOCK」(ガショク)が公開生放送された[2]

脚注

  1. ^ K-MIX:学-SHOCK: 2010年3月バックナンバー”. 2010年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月26日閲覧。
  2. ^ 2011年元旦の「やまだひさしのラジアンリミテッドF」はK-MIXではネットされなかった。

外部リンク

K-MIX 木曜 19:00 - 19:55の枠
前番組 番組名 次番組
A・O・R
JFNC制作)
学-SHOCK
(2010年4月1日 - 2012年3月29日)
キンカ, ウィズ ア ヨォンのカバみみ
(19:00 - 19:30)
おとなたちの音楽
(19:30 - 19:55)


このページでは「ウィキペディア」から学-SHOCKを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学-SHOCKを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学-SHOCK を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学-SHOCK」の関連用語

学-SHOCKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学-SHOCKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学-SHOCK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS