学寮の移転と破却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 08:56 UTC 版)
「学寮 (西本願寺)」の記事における「学寮の移転と破却」の解説
1647年、学寮は本山敷地外の西侍町に移転したが、その場所は特定できない。さらに1652年(承応元年)、興正寺の南方(現在の興正会館あたり)に再移転する。 ところが、翌1653年(承応2年)、能化・西吟と学僧・月感との間に起きた論争がいわゆる承応の鬩牆に発展し、1655年(明暦元年)に江戸幕府が介入するに至る。結果は西吟の主張が認められ、月感は出雲に流されるが、学寮も取り壊しを命じられた。
※この「学寮の移転と破却」の解説は、「学寮 (西本願寺)」の解説の一部です。
「学寮の移転と破却」を含む「学寮 (西本願寺)」の記事については、「学寮 (西本願寺)」の概要を参照ください。
- 学寮の移転と破却のページへのリンク