子島喜久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子島喜久の意味・解説 

子島喜久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 07:21 UTC 版)

子島喜久(ねじま よしひさ、1963年 -)は日本の社会科学研究者。埼玉県生まれ。取得学位、経済学修士。

父親は、国鉄労働組合本部役員、全国労働組合連絡協議会事務局長を歴任した子島利夫(NAID 40004019621)である。

社会人学生を続け大学院時代、日本学士院会員[1]で経済学者の伊藤誠に師事し影響を受け、経済理論学会、基礎経済科学研究所([1])で「疎外労働の超克」を社会科学の統一的課題として設定し、専門的な労働分野の研究をしている。

2005年メーデーの日に病没した父親の17回忌追悼集、『国鉄闘争の展開と労働者の道―プロレタリア国際主義』では、臨調行革路線を国家戦略と規定し、総資本による国鉄労働組合への解体を目的にした、国鉄方式の採用差別、国家的不当労働行為、解雇権濫用法理の発動によるものと分析し、総労働が総力をかけた階級闘争の歴史的意義を克明に論じている。

子島は、「瑞々しい感性人格は、自身の歴史性によって定立される」と人格論を弁証法的に提唱している。

著作・その他

  • 『護憲論Ⅱ[補訂版]ー武力による平和から非武装永世中立による平和へ』2023年、関東図書
  • 『護憲論Ⅱ』2023年、関東図書
  • 『国鉄闘争の展開と労働者の道ープロレタリア国際主義』2020年、関東図書
  • 『護憲論―憲法学の方法・国民統制による文民統制』2015年、関東図書、 NCID BB20173975
  • 『労働過程論の研究―疎外労働からの超克を求めて』2012年、関東図書、 NCID BB11163835
  • 「1990年代の日本の労働法改正とその意義」2010年3月、『国士舘大学21世紀アジア学会紀要』
  • 「学問の厳しさを思考に刻み込む科学者ー伊藤誠先生公開研究会に寄せて」2015年6月、『政経研究時報』政治経済研究所

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

子島喜久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子島喜久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子島喜久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS