婚姻意思の合致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:52 UTC 版)
婚姻には、まず実質的要件として婚姻意思の合致が必要である。日本国憲法第24条1項は「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と規定する。 「婚姻意思」とは何かという点については、婚姻という身分行為に必要な届出をなす意思であるとする形式的意思説もあるが、通説は婚姻届出を出す意思を有するとともに社会通念に従って夫婦と認められる生活共同体を創設しようとする意思をいうとしている(実質的意思説、実体的意思説)。婚姻意思が存在しない場合(婚姻意思の欠缺)の婚姻は無効である(742条1号)。 なお、成年被後見人が婚姻をするには、その成年後見人の同意を要しない(738条)。
※この「婚姻意思の合致」の解説は、「結婚」の解説の一部です。
「婚姻意思の合致」を含む「結婚」の記事については、「結婚」の概要を参照ください。
- 婚姻意思の合致のページへのリンク