姫島_(愛知県田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姫島_(愛知県田原市)の意味・解説 

姫島 (愛知県田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 02:56 UTC 版)

姫島
蔵王山から望む姫島
所在地 日本
所在海域 三河湾
座標 北緯34度42分44.48秒 東経137度14分57.02秒 / 北緯34.7123556度 東経137.2491722度 / 34.7123556; 137.2491722座標: 北緯34度42分44.48秒 東経137度14分57.02秒 / 北緯34.7123556度 東経137.2491722度 / 34.7123556; 137.2491722
海岸線長 約4 km
最高標高 62.1 m
姫島
姫島 (愛知県)
姫島
姫島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

姫島(ひめしま)は、三河湾に浮かぶ無人島愛知県田原市片浜町に属する。

概要

田原市片浜地区の北およそ4 kmにある同市唯一の島。周囲4 km弱、標高62.1 mの小山で、東西に長い楕円形をしている。島の山頂には本島唯一の三等三角点(点名が「姫島」、標高62.07m)が設置されている[1]蔵王山衣笠山などの「田原山脈」と同系で、海岸は岩石で覆われ、麓から頂上まで笹や小松が茂る。半島の笠山(78.9 m)と同じ内部冷却型の火山で、火成岩斑糲岩蛇紋岩を見ることができる。

古くから倭姫命の伝説があり、古墳が一基存ずる。

以前は「飛馬島」(読み同じ)と呼ばれ、寛文10年(1670年)の藩日記「万留書」に初めてその名が見える。「三河雑抄」には「姫嶋─前芝ヲ乗出シテ海上二里余ニシテ左ノ方ニ見ユ、此島ニ野馬有ト云」とあり、「三河国名所図絵」にも「飛馬島 波瀬村より一里許海上に有。統叢考に云往昔右大将頼朝卿宝飯郡丹野村御堂山に馬を奉納あり。其馬出て引馬の若草をはむ。夫より引馬を御馬て号す。彼馬蒼海を游きて南方の島に至る故に其辺を飛馬島と号くと見ゆ」とある。正徳元年(1711年)の藩日記「万留帳」には、放牧駒は牡馬6頭、牝馬1島と記されている。江戸時代の『田原城主考』では「飛馬嶋」と記されアサリモズクの産地としている[2]。江戸時代には田原藩により馬の放牧が行われていた[2]

島では畑作が行われていた時期もあり、島内には風をよけるために植えられたヒサカキやイヌマキ、区画のための石垣などが現存する[2]。昭和40年代に観光開発計画があったが中止となっている[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年9月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 歴史探訪クラブ125号” (PDF). 田原市. 2021年9月22日閲覧。

参考文献

  • 「田原町史 上巻」(1971年11月30日刷 田原町教育委員会) 自然環境編 第一章 位置・面積・地勢
  • 「日本歴史地名体系 第二十三巻 愛知県の地名」(1981年11月30日 初版第一刷 平凡社) 1080頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫島_(愛知県田原市)」の関連用語

姫島_(愛知県田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫島_(愛知県田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫島 (愛知県田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS